2024/08/01
こんにちは。院長の神です。
8月に入り、いよいよ夏本番となりました。
厳しい暑さが続きますが、
こまめな水分補給と体調管理を心がけ、
この夏を乗り切っていきましょう。
さて、8月10日は
「健康ハートの日」です。
810=ハートの語呂にちなみ、
心臓病の予防キャンペーンの一環として
日本心臓財団が提唱しました。
日本人の死亡原因第2位の心臓病は
歯科とも密接に関わっており、
口腔ケアが不十分だと
心筋梗塞などの重篤な病気に
かかりやすくなることが
わかっています。
そこで今回は、
あまり知られていないお口と心臓の意外な関係や
そのリスクについて、詳しく解説していきます。
◆歯周病になると
心臓病のリスクが2倍に!?
「歯周病」と聞くと、
お口だけの問題と感じるかもしれません。
しかし、近年は世界各国の研究によって、
歯周病が全身のさまざまな病気と
関係していることがわかってきました。
心臓病もそのひとつで、
国内で実施されたある調査では、
歯周病の疑いが強い人は、
そうでない人と比較して
心筋梗塞の発症数が約2倍に上るとの
データが報告されています。
これまで、心臓病の危険因子としては
高血圧や肥満、喫煙などが
主に挙げられていましたが、
ここにきて「歯周病」も
無視できない存在であることが
明らかになってきたのです。
◆歯周病が心臓に影響するのはなぜ?
歯周病と心臓病、
一見すると無関係に思える
この2つの病気に
いったいどのような関わりがあるのでしょうか。
そのメカニズムについては、
現在までに次の2つの説が
考えられています。
1つは、歯周病菌が血流に乗って心臓へ運ばれ、
血管に炎症を起こすという説です。
この炎症によって心臓の血管の壁が厚くなると、
いわゆる「動脈硬化」が進行し、
狭心症や心筋梗塞を引き起こします。
実際に、動脈硬化を起こした患者さんの
心臓の血管を調べた研究では、
数種類の歯周病菌が
発見されたという報告があります。
もう1つは、歯ぐきの炎症そのものが
心臓病をはじめとする
全身の病気の引き金になるという説です。
歯周病で歯ぐきが腫れると、
その部位からは炎症に関連した
さまざまな物質が放出されます。
これらの物質が心臓に運ばれると、
血管などに悪影響を及ぼすことがわかっています。
◆命を守るためにも歯を大切に!
生活習慣病の予防といえば、
「食事」「運動」「禁煙」「睡眠」などが
重要視されてきました。
これらに加えて
「口腔ケア」も徹底することが、
今後の生活習慣病予防における
大切な取り組みになります。
健康診断だけでなく、
歯科での定期検診も欠かさずに、
常に良好なお口の状態を目指しましょう!
矯正歯科じん歯科クリニック
〒036-8004
青森県弘前市大町2-10-3
TEL:0172-37-1182
URL:https://www.jin-dental.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/DnzoDKGrBNuhuGYx7
2022/05/11
矯正治療でイメージすることの1つに、治療期間が長い、という方が多いと思います。お子さんが矯正装置を着けている笑顔とか、知り合いが何年もかかって受けているとか。
一般的に、矯正治療はむし歯治療などとは異なります。歯を動かすのは時間がかかります。
またこの歯並びは顎の状態も関係するので、治療方法も患者さんによって異なります。
当院では、歯の移動させる程度にもよりますが、大人の場合、矯正治療の平均期間は2年程度で終了しています。ただし、歯並びの症状や治療方法によって期間が異なるので、あくまで平均的な治療期間とお考えください。なお、1期治療という成長期のお子さんにおいて、顎の成長と発育の兼ね合いで進めていく場合は、もう少しかかります。
矯正治療の目指すべきゴールは、バランスの良い咬み合わせを構築し、その状況を維持することです。スピードを重視すると、歯根の吸収や後戻りなどのリスクが出てきます。
当院では、バランスが良い咬み合わせを維持できるように、患者さんをサポートしながら、治療を進めていきます。矯正治療中はおよそ月1回の頻度で通院していただき、状況のチェック、矯正装置の調整を行なっています。
矯正歯科じん歯科クリニックで行なっている矯正治療について、治療期間などご興味がありましたら、いつでもスタッフにお気軽にお声掛けください。
2022/05/04
矯正治療中に注意することの1つに、むし歯予防があります。
矯正治療は、歯に矯正装置を装着する関係で、歯と装置の周囲に汚れが溜まりやすく、丁寧に歯磨きしているつもりでも磨き残しが出ます。そのため、むし歯や歯肉炎になりやすくなります。
矯正治療中にできたむし歯について、むし歯治療のために装置を外し、矯正治療を一旦中断することがあります。中断している間に矯正治療で動いた歯が元に戻る(後戻り)こともあり、中断が長いと、今までの治療が無駄になることもあります。矯正治療を当初計画していた治療期間のうちに終了させるためにも、矯正治療中のむし歯予防はとても重要です。
診察時には歯と装置周囲の汚れをクリーニングしています。また、むし歯の予防処置として歯にフッ素塗布を行うこともあります。しかしそれだけでは不十分です。ご自宅での日々のブラッシングがより重要です。細かい部分はワンタフトブラシや歯間ブラシをおすすめしています。ワンタフトブラシは、少ない毛束のようになっている細い小さなブラシで、装置の周囲や歯と歯の間など、細かい部分の汚れを取るのに効果的です。時間をかけて丁寧に行うようにしましょう。
矯正治療と合わせてむし歯予防を行い、綺麗な歯並びを手に入れましょう。
矯正歯科じん歯科クリニックでは、矯正治療だけでなく、むし歯治療も予防処置もできます。また、矯正治療中のブラッシングについてもご説明しています。日々のメンテナンスでご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
2022/04/27
矯正治療といえば、ふぞろいの歯並びを綺麗にする治療、のイメージをお持ちでしょう。
矯正治療によって美しい歯並び、口元にできます。
しかし、矯正治療を行うメリットはそれだけではありません。
いくつかメリットを挙げていきます。
1つ目は横顔・口元の感じが変わり、見た目が美しくなります。歯並びが整うことで、見た目が美しくなります。もちろんこの目的で治療を受ける方が多いのですが、美しくなるのは歯並びだけではなく、お顔全体(正面、側面)も改善し、より調和の取れた顔立ちになります。見た目が美しくなり、今までのコンプレックスが解消されると、自分に自信が持てるようになります。笑顔にも自信が持てるでしょう。
2つ目は、歯並びが良くなると歯に汚れが付着しにくくなり、また歯磨きもしやすくなり、磨き残しが減ります。その結果、むし歯や歯周病にかかるリスクが減らせます。
3つ目は、発音がクリアになります。滑舌が良くなったと言われる方もおられます。今まで漏れるような発音になっていた方も、改善するようになります。矯正治療によって咬み合わせが良くなる事で、お口周りの筋肉が整い、いい影響をもたらしているようです。
4つ目として、しっかり噛めるため食べ物を噛み砕く(咀嚼する)力が高まり、美味しく食事ができるようになります。
矯正歯科じん歯科クリニックでは、上記のメリットから矯正治療をおすすめしています。ご興味がありましたら、お気軽にスタッフにお声かけください。