2022/04/20
テレビの健康関連番組や、新聞、週刊誌などで、口呼吸をテーマにした企画・記事が取り上げられています。人間の本来の呼吸は、口からではなく、鼻から行うものです。その鼻の機能は、吸い込んだ小さなホコリや花粉、細菌などから身を守る働き、においを感じることなどがあります。しかし、最近は鼻呼吸ではなく、口呼吸をする方が増えています。
口呼吸が増えた背景
・やわらかい食事への移行(口の周りの筋力低下)
・会話の減少(SNSなどで意志疎通できるため)
・口笛を吹けない人の増加
・アレルギー性疾患の増加(花粉症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎)
・急激な温度変化(血管作動性鼻炎や寒冷刺激で口呼吸が誘発される)
・鼻詰まり
・扁桃肥大や上咽頭炎
・就寝中のいびき
など様々な原因が挙げられ、複数の原因が複雑にからみあったりします。
これらを見ると、お口の周囲や舌の筋力低下、アレルギー性疾患増加および呼吸器疾患が大きな原因になっているようです。
口呼吸の怖さ
口をポカンと開けたままだと、お口の周りの筋肉が緩むため、前歯を内側に抑える力が弱くなります。そのような状態だと前歯が外側に傾く上顎前突や前歯が咬まずに奥歯だけが咬む開咬になることがあります。
一方で、舌が上顎に当たりにくくなることから、上顎を内側から押し広げるような力が弱り、上顎の成長が不十分になります。この場合、歯が生える隙間が不足することで歯並びが悪くなること(叢生)につながります。
歯並びや咬み合わせ以外でも、口呼吸により口の中が乾燥すると、ドライマウスになって唾液の分泌量が減ります。唾液には細菌を洗い流す自浄作用がありますが、それができなくなって細菌が繁殖しやすくなります。そのため、むし歯や歯肉炎、口臭などのトラブルの原因になります。
病巣感染症を引き起こしやすくなります。
また、口呼吸で寝ていると、舌の位置が後ろに下がって軌道が塞がれて、睡眠時無呼吸症候群を起こしやすくなります。
矯正歯科じん歯科クリニックでは、口呼吸についても対応するようにしています。
興味がある方はもちろん、お悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。
2022/04/12
最近は新しい矯正治療の方法がいくつか開発されており、その中でもマウスピース型矯正装置を用いた治療法が広がりを見せていますので、ご紹介したいと思います。
マウスピース型矯正装置とは、ブラケットとワイヤーを使用せず、マウスピース(アライナー)によって歯並びを矯正する方法です。歯型に合わせて作ったカスタムメイドの透明なマウスピース型矯正装置(アライナー型矯正装置)を2週間おきに交換して歯を移動させます。
透明で目立ちにくいというのが最大のメリットですが、患者さん自身が簡単に着脱できるため、1日21時間程度は装着しないと効果が限定的、不安定なものになりうるというデメリットもあります。
ブラケットとワイヤーでは矯正治療中の見た目が気になり、違和感が強い場合が多いので、矯正治療を始めることに迷う患者さんもいらっしゃいます。そういった方には、魅力的に感じるかもしれません。
当院では、他の矯正治療方法とも比較検討しつつ取り入れるようにしております。
矯正治療というと、まずブラケットの見た目の悪さを気にする方が多くいらっしゃいます。
当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の他に、歯の舌側にブラケットを取り付ける舌側矯正(裏側矯正)や、ブラケットを金属ではなく白い色のものを使う方法も取り入れております。通常のブラケット矯正でも、なるべく見た目を良くする方法で治療を行う事ができます。
矯正歯科じん歯科クリニックでは、矯正治療について見た目だけではなく、まず治療効果があることに重点をおきつつ、審美性も考慮した最適な矯正治療法をおすすめしています。矯正装置の見た目で気になるという方は、お気軽にご相談ください。
2022/03/24
感染対策に大切な新しい生活として、うがい、手洗い、消毒、マスクの着用などが推奨されています。
感染対策に欠かせないマスクですが、気をつけないと息苦しくなってお口で呼吸したり、お口が開いたままになっていたりします。
お口を開け続けていると、唾液が少なくなりむし歯や歯周病の原因になります。
また、歯並びが悪くなる原因になったり、アレルギーやいびきの原因になったりします。
マスクを着用しても油断は禁物です。お口を閉じ、お鼻で呼吸をして、体を守りましょう。
口呼吸から鼻呼吸にすることで、次のような作用が期待されます。
・病巣感染症の予防
・ウイルスの侵入を防ぐフィルター効果の向上
・脳の酸素量が増え、脳を活性化させる
・加湿と加温の恒常性を高める
・口の中を潤し、殺菌作用を高める
・シワ、ほうれい線、二重あごの予防
鼻呼吸をするため、
・お口と舌の筋肉を強くしましょう(あいうべ体操、お口遊びなど)
・いつもお口を閉じて、舌は上顎にピッタリくっつけましょう
・食べるときはお口を閉じましょう
呼吸器感染症予防には、
・鼻うがい(サイナスリンス、フローサイナスケアなど)
・上咽頭洗浄(ミサトール・リノローション)
・マウステーピング(口とじテープ)
が有効です。
当院では、鼻呼吸、鼻うがい、マウステーピングの新しい習慣を取り入れることをおすすめしています。興味がある方は、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
2022/03/23
舌側矯正(裏側矯正)は唇側矯正(表側矯正)よりも高度な技術が求められるため、すべての矯正治療症例に適応できるわけではありません。ときどき舌側矯正(裏側矯正)についてご質問をいただきます。皆さんが気になるのは、やはり舌側矯正(裏側矯正)のメリット・デメリットに関することが多いように思います。ここでは、メリット・デメリットについてご説明いたします。
舌側矯正(裏側矯正)のメリット
・一番のメリットは、対面した人からは矯正装置がほとんど見えないことです。
・器具の接着による歯の表側へのダメージがありません。
・前歯が外側に出ており、引き込みたい症例では移動させやすい矯正治療法です。
・裏側に器具を装着しますので、頬や唇を傷つけて口内炎ができるリスクは少なくなりです。ただし、装置に近い舌には口内炎ができる方がおられます。
舌側矯正(裏側矯正)のデメリット
・唇側矯正(表側矯正)とは異なり、専門的知識と経験が豊富な歯科医師による治療が必要です。
・装着する際に時間がかかります。舌や唾液を排除しながらの装着になるためです。
・装置が見えにくいので、ご自宅での歯ブラシや定期的メンテナンスはしっかりと行わないといけません。
・唇側矯正(表側矯正)と同じですが、装置の装着による違和感が大きく、慣れるまで舌が動かしにくいため、発音がしにくく感じます。装着して最初2~3週間ほどは喋りづらさがありますが、徐々に慣れていきます。
矯正歯科じん歯科クリニックは、舌側矯正(裏側矯正)の経験が豊富です。ご興味がありましたら、まずはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。カウンセリングをお受けしております。
2022/03/09
歯列矯正には、いくつかの方法があります。大きく分けると従来からあるワイヤーとブラケットによる方法、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置による治療の2つがあります。
ワイヤーとブラケットによる矯正は、上下の全ての歯に装着するイメージをお持ちの方がおられるでしょう。最近では歯を少し起こす、回転させるといった、部分的な矯正治療も盛んに行われています。
またブラケットとワイヤーは表側(唇側)に装着することがほとんどでしたが、笑った時に見えたり、ほおや唇の裏側の粘膜に口内炎ができるとのことから、ブラケットとワイヤーを裏側(舌側)に装着する「舌側矯正(裏側矯正)」も希望される方が増えています。
舌側矯正(裏側矯正)の一番のメリットは、会話や食事など、対面の際に表からすぐには見えない、という審美性の高さです。
ただし、この舌側矯正(裏側矯正)はどのような症例でも使えるわけではありません。また矯正装置の取り付けや歯への力のかけ具合について、表側にブラケットを装着する唇側矯正(表側矯正)とは大きく異なるため、全ての歯科医師が出来るわけではありません。装置の取り付けも表側にブラケットを装着する矯正治療よりも時間がかかり、費用も高くなります。費用を抑えるために上あごを舌側矯正(裏側矯正)、下あごを唇側矯正(表側矯正)と組み合わせる方もおられます。
いずれにせよ、豊富な知識と経験、高度な技術を持った矯正歯科専門医でカウンセリングを受け、しっかり検討されることをお勧めします。
矯正歯科じん歯科クリニックでは舌側矯正(裏側矯正)の症例もたくさん行なっております。ご興味がありましたら、まずはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。あなたのお悩みの解決の手助けになればと思っております。